近代マネジメントのスタッフの活動をご紹介します。
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
履歴書には、日付を記入する欄があります。記入日なのか、提出日なのか迷うこともありますよね。細かい点かもしれませんが、きちんと形式要件を満たす必要があります。また、和暦なのか西暦なのかといった点や、その他の注意点も記載していますので、参考にしていただければ幸いです。(2023.3.23)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活の面接で、「ストレスを感じるとき」や「ストレス解消方法は?」といったようにストレスに関する質問をする企業は少なくありません。どの程度の答え方をしたらよいのか、解消法は何でもいいのか迷いますよね。7つの例文とともに、伝え方のポイントをご紹介しています。(2023.3.22)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活の面接において、何か自分の短所を挙げるとしたら人見知りである人に向けて、好印象につなげる言い方をご紹介しています。例えば、警戒心が強く、誰にでも親しげな態度をとるわけではない人。こういう人は、その場の勢いや雰囲気で判断せず、冷静に対応できるといえます。こんな風にどんな人見知りのタイプかによってお勧めの表現をご紹介していますので、ぜひご覧ください。(2023.3.20)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
履歴書の記入は、きちんと下書きしてから清書していますか?下書きをしている人でも、履歴書の記入に慣れてくると、下書きせずに書いてしまいたくなりますよね。ただ、そういうときこそ思わぬ誤字脱字が発生しやすくなりますから要注意です。下書きのやり方や、修正液を使ってよいのかどうかなど、素朴な疑問にもお答えしています。(2023.3.8)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
エントリーシートでも面接でも、自己PRと長所の両方を問われることは珍しくありません。「自己PRと長所は同じ内容でもいいのか」と迷うこともありますよね。自分について2回アピールできると考えて、少し違う角度のものを挙げるとよいですが、コツがあります。そういったコツや、自己PRと長所の組み合わせの例文も豊富にご紹介しています。(2023.2.22)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
他己分析は、周囲の人に自分について見てもらうことで、自分では気づかない特徴を把握するもの。自己分析に加え他己分析も行うことで、より客観的に自分をとらえることができます。どんな人に意見をもらうとよいのか、何を聞けばよいのか、聞いた意見をどのように就活に活かすとよいのかなど、他己分析について詳しく解説しています。(2023.2.18)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
コロナ禍は落ち着きを見せていますが、Webでの説明会は今後も引き続き開催する企業があるでしょう。
「Web説明会のメリット・デメリット」「Web説明会のための準備は?」「身だしなみは?」「遅刻や途中退出はどうしたらいいの?」など、Web説明会についてのさまざまな疑問にお答えしています。(2023.2.10)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
協調性というワードは守備範囲が広く、さまざまな状況が考えられます。漠然と「私には協調性があります」とアピールするのではなく、自分のエピソードに沿う言葉で協調性をうまく表現するとよいでしょう。
企業が新卒に求める協調性の例や、職種別のアピールポイント、協調性の自己PR例文など、協調性ワードについて徹底的にご紹介しています。(2023.2.3)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活において「内定」は大きな存在ですが、内定だけでなく内々定なんて言葉も耳にすると、「そもそも内定って何だろう」と思いますよね。そこで今回は、内定の意味や内々定との違い、時期、内々定を出す業界、内定前後の流れ、内定辞退の連絡方法など、内定にまつわる知識を一気に解説しています。ぜひご覧ください。(2023.2.1)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
早期選考とは、就活解禁日よりも早く面接をスタートする企業が行う選考のこと。それに合わせてエントリーも早めにスタートします。早期選考へのチャレンジにはメリット・デメリットがそれぞれありますから、ぜひ記事を参考にして、よく考えてみてくださいね。(2023.1.24)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
面接に際して、二次面接の通過率がどのくらいなのか、ちょっと気になりますよね。二次面接の通過率を予測する方法や、通過率を上げる事前準備や回答例をご紹介しています。(2023.1.18)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
履歴書で適切な文字の大きさはどのくらいか、作成時の注意点は何か、パソコン作成と手書き作成それぞれのケースでご紹介しています。パソコンの場合の適したフォントは何か?英文履歴書なら?手書きのときの失敗しないコツは?などなど、こういう細かいコツこそ、就活の始めに知っておくとよいので、ぜひ参考にしてみてください。(2023.1.17)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
インターンシップ選考にあたっての自己PRについて解説しました。本選考のための自己PRとの違いや書き方のコツ、アピールしたい強み別例文18選など、すぐ役立つコツ満載です。(2023.1.16)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活で行われる診断テスト「Web-GAB」について、テストの出題内容やSPIとの違い、突破するためのコツをご紹介しました。どれくらい難しいの?どこまで対策すべきなの?といった素朴な疑問にもお答えしています。(2023.1.13)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
「フェルミ推定」について解説しています。フェルミ推定とは、例えば「日本にあるマンホールの数は?」など予測が難しい数値を論理的に概算する手法です。ビジネスでこのような概算を出す場面があることから、採用面接で出題されるようになりました。フェルミ推定の出題内容や面接官に評価されるポイント、例題、解答のコツなどをご紹介しています。(2023.1.12)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活で行われる「Web適正検査」について、代表的な5種類の検査方法や内容、企業が検査を実施する目的、検査を突破するための対策方法を解説しています。(2023.1.11)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
事務職について、誤解されがちなポイントについて解説しています。事務職の最近の雇用状況、業務内容、役立つ資格、向いている人・向いていない人、さらに事務職を希望する人に自己PR例文を17ご紹介!事務職について理解が深まります。(2022.12.29)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活の面接において、短所を好印象に変えるコツや短所の説明例文、NG回答例をご紹介しています。「こう言えばいいのか」が見つかります!(2022.12.22)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
企業のリクルーターの役割や、リクルーターとの面談での注意事項についてアドバイスしています。(2022.12.19)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
エントリーシートの趣味・特技欄の書き方についてアドバイスしています。60個の例文つきです!(2022.12.15)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
Zoomでの面接について解説しています。事前準備のコツ、好印象を残すコツ、トラブル発生時の対応など、オンライン面談のヒントが詰まっています。(2022.12.9)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
履歴書での自己PRの書き方について「企業はどういう視点で見るのか」「自己PRはどうやって1つに絞り込んだらよいのか」を解説。「臨機応変さ」「計画性」など、PRポイント別例文を30選ご紹介しています。(2022.12.7)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
英語での面接を受けたことはありますか?英語でスムーズに受け答えするために大切な3つのコツや、好印象を残すフレーズ、質問&回答例を60選ご紹介しています!(2022.12.1)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
自分に合う良い仕事とは何か、どんな会社を選ぶとよいのか、アドバイスしています。社会人の仕事満足度が高い仕事10選・将来性の高い仕事10選・給与が高い仕事10選・残業が少ない仕事10選の計40選をご紹介!(2022.11.15)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活の面接で、身振り手振りを使って話すのに自信ありますか?どのくらい使えばいいのか、どんな身振り手振りだと好印象なのか、解説しています。(2022.11.11)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活の面接においてよく聞かれる質問70個を挙げ、どう準備しどう回答するか解説しています。(2022.11.9)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活の面接において、柔軟性をどうPRするとよいのかアドバイスしています。(2022.10.28)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
就活の面接において、部活は効果的な自己PRです。華々しい成績がなくても、部長や副部長じゃなくても大丈夫。自分の部活がどんなPRになるかアドバイスしています。(2022.10.18)
◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。
インターンシップ中に、企業の人にどんな質問をするとよいのかアドバイスしています。(2022.10.17)
◆近代マネジメントのキャリアコンサルタントがAmazonKindleにて本を出版しました。
「元気が出る就活のヒント
就職活動を始める時、行き詰まった時、不安になった時、将来に迷った時に読んでください」
遠藤美穂子著 定価800円
大学のキャリアセンターで、約8年間、延べ3,000人以上と面談してきた現役キャリアコンサルタントが、就職活動中の方々が感じる疑問130個へのヒントをQ&A形式でお届けします。
「やりたいことが見つかりません」
「ガクチカに書くことがありません」
「就活をやる気が出ません」
「面接落ちが続いてつらいです」
こんな質問にお答えしています。
就職活動中ではなくても、次のような方々にもおススメです。
・いずれ就職活動をすることになるが、早いうちから準備しておきたい人
・就職するかどうか、将来どうするか迷っている人
・内定はもらえたけれど、ここでいいのか迷っている人
・社会人になるにあたって不安のある人
また、入社1~2年目の社員を育成する立場の方にも「参考になる」と喜ばれています。
ぜひご覧ください。Amazonでは試し読みもできます。