新着情報

近代マネジメントのスタッフの活動をご紹介します。

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

皆さん、旅行は好きですか?

旅行は、短い旅程の中にたくさんの要素がギュギュっと詰まっていますから、旅行後に人生を悟るような、開眼したかのような、そんな気分になる旅行もありますよね。

楽しいだけでなく学びも多い旅行を、就活の面接で趣味として紹介するにはコツがあります。コツや自己PR例文を16個ご紹介していますので、ぜひご覧ください。(2023.9.21)

例文16選|就活で「趣味は旅行」はおすすめ! 自分らしくアピールする方法

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

現在、約8割の大学生が3年生の8月までにインターンに応募し、1日で終了するインターンであれば一人あたりおよそ6~7社に参加しているデータがあります。

複数のインターンに参加するメリットやデメリット、インターン内容をどのように就活に活かしていくか、などについて解説しています。インターン参加を検討している方はぜひご覧ください。(2023.9.15)

インターンは何社参加する? キャリアの専門家による選び方と活用術

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活を前に、「自分は何のために働きたいのだろう」と考える人も多いのではないでしょうか。

働くことって、人間の活動の一つですよね。必ずしも働かなくてもいい。では、なぜ働きたいのか。

そんなときに参考にしてもらえそうな「キャリアコンサルタントに聞いた『働く意味』」「働くことによるメリット」「企業に『働くとは』を聞かれた場合の答え方」などをご紹介しています。(2023.9.5)

働くとは? 社会人のリアルな声から働く意味を考えよう

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

初めてインターンシップに参加する際、「何を持っていけばいいのかな」と迷いますよね。

企業から持ち物として指定されたもののほかに持参するとよい物、忘れ物をした場合の対応、インターン当日までの準備などについてご紹介しています。(2023.9.4)

インターンの持ち物一覧|あれば役立つアイテムとは?

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

インターンシップ参加後に、企業によっては感想の提出を求められることがあります。

企業にとって学生の感想は貴重な声となりますし、学生にとっても感謝を伝え、その後の本選考へ良い印象を残す機会として大切に受け止めたいところです。

感想に盛り込む内容、人事部の目を引くコツ、例文、NG例などをわかりやすくご紹介していますので、感想を書く前にぜひご覧ください。(2023.8.31)

例文6選|インターンの感想で人事の心を捉える秘訣と王道構成を解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

企業がインターンシップを行うのは、企業の認知度を高め、学生志望のミスマッチを防ぐなどの目的がありますが、学生側の目的にもさまざまなものがあります。どのような目的をふまえてどんなインターンシップを選ぶか、考えるヒントになりますので、ぜひご覧ください。(2023.8.20)

インターンシップの目的とは? 応募書類の作成4ステップと例文も解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

社会人に求められる能力の一つとして、状況把握力があります。チームで協調して働く上で、現在の状況をつかみ、次に何を考えるべきか、どう行動すべきか判断できる力が求められます。

どのような仕事でも役立つ能力ですが、特に状況把握力が求められる業種や職種、状況把握力の鍛え方、自己PR例文などをご紹介していますので、ぜひご覧ください。(2023.8.19)

社会人に必須の状況把握力とは? 鍛え方や自己PRでの伝え方を解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

近年の就活では、インターンに参加する学生が増える傾向にあります。それを意識して「1年生からインターンに参加すべきなのかな」と気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、1年生がインターンに参加するメリットやデメリット、探し方などを紹介しています。参加すべきかどうかを考えるヒントにしてみてください。(2023.8.8)

大学1年生もインターンに参加するべき? メリットや探し方を解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

大学時代、学業にいそしんでいて、アルバイトや部活動など学業以外の活動をあまりしてこなかった方もいます。このような場合「ガクチカに学業だけ書いてもいいのだろうか」と迷うかもしれませんが、学生の本分は学業ですし、人柄や行動が伝わる説明ができれば大丈夫です。

ただ、学業のエピソードは個人作業の割合が多いため、チームで動いた経験を盛り込むなどの工夫がある方がよいでしょう。学業について、どんなポイントでガクチカを書けばよいのか、例文も交えて解説しています。(2023.8.3)

例文14選|学業はガクチカになる! 評価される伝え方のコツを解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

研究やゼミでの活動に追われて就活に手が回らない、やらなきゃと思ってはいても行動には移していない、などさまざまな理由で就活の準備を始めていない方、とにかく着手しましょう!

卒業後の進路が全くつかめていない人ほど、就活の準備を始めることで、どんな仕事があるのか、どんな仕事に興味を持てるかわかって安心できます。就活において、大学3年生のうちに最低限すべきこと7つ、時期にやるとよいこと、何もしないで4年生を迎えるとどうなるかなど、解説しています。(2023.8.1)

大学3年生で就活を何もしてない人は要注意! 今すべきことを解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接では、学生を理解するためにいろいろな質問がなされます。「周りからどう思われているか」もよく耳にする質問ですね。とっさに答えるのもいいのですが、準備して臨むほうが安心です。

準備方法や回答のポイント、例文17選、NG回答などをわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。(2023.7.31)

21例文付き|面接の「周りからどう思われているか」の回答法は?

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

履歴書をPDFファイルで送付してほしい、と企業に指定されている場合にどのようなやり方があるのか解説しています。

PDFは「Portable Document Format」の略で、国際標準化されている形式です。業種にもよりますが、就職後に仕事上で取り扱うシーンが出てきます。ぜひトライしてみてくださいね。(2023.7.28)

テンプレート付き! 履歴書をPDF化する方法4パターンを徹底解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接で、なかなか合否に関する連絡が来ない…。気になってソワソワしてしまいますよね。

通常、結果はどれくらいの期間で決まるものなのか、結果を待つ間にできることは何か、結果を問い合わせてもいいのかなど、気になることをわかりやすく解説しています。(2023.7.27)

面接の合否連絡はいつくる? 適切な問い合わせのタイミングも解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

面接で聞かれる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」が何もない…と思う方は意外といるのではないでしょうか。特に近年はコロナ禍もあり自由な活動が制限されていましたから、無理もないことです。

面接官はガクチカから何を見ているのか、ガクチカがないと思い込んでしまう理由などを解説し、「ガクチカを見つけるヒント」や「今からでも作れるガクチカ」をご紹介しています。(2023.7.14)

ガクチカが本当にない人がすべきことは? おすすめのテーマも解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

法学部に在籍している、法律に興味がある、といった方が法律関係の仕事を目指す場合に、実はさまざまな仕事があります。おすすめの資格9選と法律関係の仕事24選、資格の他に必要とされるスキルや向いている人の特徴などをご紹介します。ぜひご覧ください。(2023.7.13)

法律関係の仕事24選! 仕事内容や必要な資格を徹底解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

仕事を進める上で、人間関係の構築に役立つ「誰とでも仲良くできる」ことは有利な強みです。ただ、そのままの表現で自己PRするのではなく、あるポイントを押さえながらPRするとより効果的になります。

そのポイントやポイントを押さえた言い方、このPRが効果的となる職種、自己PR例文などをご紹介しています。ぜひご覧ください。(2023.7.3)

「誰とでも仲良くできる」の言い換え13選|自己PR例文付き

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

自分を「飽き性だな」と感じている方、それは短所ではありません。好奇心旺盛で、変化に柔軟に対応でき、素直で吸収力が高い、と言い換えることもできます。

そんな方に向いている仕事の特徴や、続けにくくなる仕事の特徴、おすすめの仕事20選、長く続けられる仕事か見極める方法などをご紹介しています。(2023.6.30)

飽き性に向いている仕事20選|長く続けられる仕事選びの秘訣とは?

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

かつては履歴書といえば手書きのみでしたが、今は手書きだけでなく、パソコンで入力することも許されています。そのため、どちらのサイズで作成すべきか迷う学生が多くいます。

サイズで迷った際にどのように判断すればよいのか、またパソコンで入力した際の注意点など、履歴書作成のヒントをご紹介しています。ぜひご覧ください。(2023.6.13)

履歴書のサイズ|A4とB5どちらにすべきか判断するポイントを解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接において「大学で学んだことは何ですか?」と聞かれるケースがあります。

たいていの人は、卒論テーマやゼミの演習など何かしらあると思いますが、「バイトとサークル活動に明け暮れてしまった」「どの科目も成績がよくなかった」「希望している企業と関連性のない研究をしていた」などの事情で「何を言えばいいんだろう…」と不安になる方もいるのではないでしょうか。この記事では、学んだことを見つける3ステップや、伝える際の注意点、伝え方の例文などをご紹介しています。(2023.6.8)

例文13選|就活の「大学で学んだこと」は3ステップで必ず見つかる

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

社会人としてどのような心構えが必要なのか、言葉で説明できますか?

この記事では、学生と社会人の違いや、どんな職業にも共通する、社会人としての10個の心構えなどをご紹介します。何となくわかっていることも、しっかり言語化しておくことで、今後就職先でどんなことが求められるか具体的にイメージできますので、ぜひご覧ください。(2023.6.2)

社会人としての心構えとは? 学生との違いや面接での伝え方も解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接では、リーダーシップを発揮した経験は?と聞かれることがあります。これは企業にとっては、学生の人物像を見極める大切な質問ですから、学生側も、特に自己PRに記載していなかったとしても用意しておくとよいでしょう。

この記事では、面接官がこの質問によって見ているポイントや、リーダーシップの主な6種類、高評価を得るコツ、NG回答、リーダーシップ発揮経験の例文10選、さらには経験談への深掘り対策まで、詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。(2023.5.30)

面接の回答例12選|リーダーシップを発揮した経験で好印象を狙おう

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

仕事がつらいときはありませんか?そんなとき「仕事は趣味じゃないのだからつらくても仕方ない」と我慢してしまったり、家族に相談しても「仕事はそんなもんだよ」と言われてしまったりして、つい悩みを抱え込みがちになりますよね。

仕事がつらい状況を改善する3つのステップや、一般的に考えられる原因、つらいときの10個の対処法など、今特に仕事がつらくなくても覚えておいていただきたいノウハウをご紹介しています。(2023.5.22)

仕事がつらいときに自分を責めないで! 心が楽になる10の対処法

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

問題解決力とは、問題が発生した際に原因や理由を把握して解決策を考え、実行する力。

どんなビジネスも、原点は「困っている人の役に立つこと」ですから、問題解決力はあらゆる業種で求められるスキルです。問題解決力とはどのような力であるかわかりやすく定義し、身につける方法やおすすめの本、自己PR例文などをご紹介しています。(2023.5.19)

自己PR例文付き|問題解決能力を鍛えるコツと就活でのアピール方法

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

サークル活動やアルバイトで部長やリーダーを務めた経験がある方は、リーダーシップを就活でアピールしたいとお考えでしょうか。一筋縄ではいかない、いろいろな苦労を経て体得したリーダーシップですから、ぜひ自信をもってアピールしていただきたいところです。どんな表現でアピールするとよいのか、例文を17選ご紹介しながら説明しています。(2023.5.16)

例文17選|自己PRでリーダーシップを最強の強みとして伝える方法

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

「海外で働きたい」「海外と行ったり来たりできる仕事がしたい」と海外での仕事に興味のある方に向けて、海外に行ける職種19選、業界10選をご紹介しています。また、海外での仕事のメリットや実態、キャリアのビジョンなどを具体的にご紹介していますので、ぜひご覧ください。(2023.5.15)

海外に行ける仕事29選! 就職の可能性を高める秘訣も公開

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接において、英語力を最大限にアピールするコツをご紹介しています。日本語での面接でアピールするコツや例文、英語での面接で使える英語表現など、さまざまなコツを盛り込みました。ぜひご覧ください。(2023.5.11)

自己PRで英語力を最大限アピールするには? 英語面接対策も解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接で「短所はマイペースなところです」と発言している方。「マイペース」という言葉に「協調性がない」「時間にルーズ」といったマイナスイメージを持つ人もいるので、伝え方の工夫が必要です。良い印象に変えるコツや例文、NG例文、「短所マイペース」を伝えない方がいい仕事などについてご紹介していますので、ぜひご覧ください。(2023.5.8)

例文7選|短所「マイペース」で面接官に好印象に与える秘訣

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

エントリーシートや面接でアピールできる特技はお持ちですか?

特技と趣味はどう違うのか、どんな特技なら自己PRにつながるのか、就活で求められる「面白い」とはどんなことか、解説しています。具体的な特技も30例ご紹介していますので、ぜひご覧ください。(2023.5.1)

面白い特技一覧30選! 就活で評価を得るアピール方法やコツを解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

自分が楽しいと感じられる仕事をどのように見つけるといいのか、のヒントがぎっしり詰まっています。

・楽しい仕事探しの4つの心得

・仕事を楽しくする4つの要素とは

・業種、職種別の楽しい仕事20選

・自分にぴったりの楽しい仕事を見つけるための3ステップ

・楽しい仕事を見つけるための注意点

・今の仕事は本当に楽しくない?見極める3つの方法

社会人を長年やってきた身としては「これ、若い時に知っておきたかった!」と思うポイントばかりです。ぜひご覧ください。(2023.4.28)

楽しい仕事20選|3ステップで自分にぴったりの仕事を見つけよう

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

コミュニケーション能力があることを面接の自己PRで訴える人は多いものです。ただ、コミュニケーション能力と一口にいっても幅広いので、どんなコミュニケーションに長けているのか説明が必要です。企業がどんなコミュニケーション能力を求めているのか、どんな言葉で言い換えれば伝わりやすいかなど、わかりやすく解説していますのでぜひご覧ください。(2023.4.21)

コミュニケーション能力は12個の言い換えで勝負しよう! 例文つき

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

「毎日何となくワクワクしない」「生きづらい」「自分らしい、がわからない」…こんな風に思うこと、ありませんか。せっかく得た人生ですから、自分の思うように生きていきたいですよね。

自分らしく生きるための11個のコツや、自分らしく働ける仕事や職場を見つけるための3つのコツをご紹介しています。(2023.4.20)

自分らしく生きるためには? すぐできる11個のコツとやめるべきこと

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

器用貧乏な人は、一見悩みなどなさそうですが、就活において陥りがちな悩みがあります。

器用貧乏な人の特徴、陥りがちな悩み、向いている職業や企業、自己PR例などをご紹介していますので、思い当たる方はぜひ読んでみてくださいね。(2023.4.18)

器用貧乏とは? マッチする職種・企業から就活の進め方まで解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

逆質問とは、面接の最後に「何か質問はありますか?」と面接官から聞かれる質問です。企業側がなぜこれを聞くのか、意図を考えてみると、どんなことを答えればよいかが見えてきます。

企業が逆質問を行う理由や、どんなポイントをおさえて答えるとよいのか、「これだけは言わない方がよい」注意点は何か、さらには逆質問例を豊富にご紹介しています。(2023.4.17)

一次面接の逆質問例60選|4つのポイントを押さえて好印象を掴もう

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就職のための面接に臨んだとき、面接の時間が思ったより短かったため「不採用だからかな…」と不安になることはありませんか?面接時間が短くなるのはどんな場合なのか、それに対してどう考え気持ちを落ち着けたらよいのかなど、知っておくとよいコツをご紹介しています。面接本番に臨む前にぜひご一読ください。(2023.4.7)

面接時間が短い理由は9つのパターンに分かれる! 不安解消法も伝授

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の際に用意するエントリーシートと履歴書の違いは理解していますか?また、それぞれに似た内容を書く場合、同じにするか少し変えるかなど、迷うことはありませんか?エントリーシートと履歴書の違いや、両者の違いを活かして効果的なアピールをする方法など、わかりやすく解説しています。(2023.4.6)

エントリーシートと履歴書の違いがわかる! おすすめのアピール方法も

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

ITパスポートは、近年受検者数が増加している資格試験であり、ITに係る法務や経営戦略、マネジメントなどの知識が習得できる内容となっています。応募者の割合としては社会人7割、学生3割。社会人の応募が多い状況ですが、もし学生が資格を取得していると就活でどんなメリットがあるのか、独学で勉強する場合の方法や必要な勉強時間はどのくらいかなど、詳しくご紹介しています。(2023.4.5)

ITパスポートで就職は有利になる? 必要性や活用方法を徹底解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

事業内容を理解すればビジネスモデルや業界への理解もでき、今まで興味のなかった業界へ視野を広げるきっかけになります。メーカーや商社など、いくつかの業種についての事業内容例や、事業内容を調べる4つの方法、事業内容についての質問例文や志望動機例文など、事業内容について詳しく掘り下げていますので、ぜひ参考にしてみてください。(2023.4.3)

事業内容とは? 業務内容や職務内容との違いも徹底解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

履歴書には、日付を記入する欄があります。記入日なのか、提出日なのか迷うこともありますよね。細かい点かもしれませんが、きちんと形式要件を満たす必要があります。また、和暦なのか西暦なのかといった点や、その他の注意点も記載していますので、参考にしていただければ幸いです。(2023.3.23)

履歴書の日付は提出方法によって異なる! 正しい書き方を解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接で、「ストレスを感じるとき」や「ストレス解消方法は?」といったようにストレスに関する質問をする企業は少なくありません。どの程度の答え方をしたらよいのか、解消法は何でもいいのか迷いますよね。7つの例文とともに、伝え方のポイントをご紹介しています。(2023.3.22)

例文7選|面接で「ストレスを感じるとき」を的確に伝える方法を解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接において、何か自分の短所を挙げるとしたら人見知りである人に向けて、好印象につなげる言い方をご紹介しています。例えば、警戒心が強く、誰にでも親しげな態度をとるわけではない人。こういう人は、その場の勢いや雰囲気で判断せず、冷静に対応できるといえます。こんな風にどんな人見知りのタイプかによってお勧めの表現をご紹介していますので、ぜひご覧ください。(2023.3.20)

9例文|短所「人見知り」をプラスに印象づける伝え方と言い換え一覧

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

履歴書の記入は、きちんと下書きしてから清書していますか?下書きをしている人でも、履歴書の記入に慣れてくると、下書きせずに書いてしまいたくなりますよね。ただ、そういうときこそ思わぬ誤字脱字が発生しやすくなりますから要注意です。下書きのやり方や、修正液を使ってよいのかどうかなど、素朴な疑問にもお答えしています。(2023.3.8)

履歴書の下書きはメリット大! ミスを防ぐ書き方5ステップを解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

エントリーシートでも面接でも、自己PRと長所の両方を問われることは珍しくありません。「自己PRと長所は同じ内容でもいいのか」と迷うこともありますよね。自分について2回アピールできると考えて、少し違う角度のものを挙げるとよいですが、コツがあります。そういったコツや、自己PRと長所の組み合わせの例文も豊富にご紹介しています。(2023.2.22)

例文12選|自己PRと長所の違いを理解してアピールに活かそう

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

他己分析は、周囲の人に自分について見てもらうことで、自分では気づかない特徴を把握するもの。自己分析に加え他己分析も行うことで、より客観的に自分をとらえることができます。どんな人に意見をもらうとよいのか、何を聞けばよいのか、聞いた意見をどのように就活に活かすとよいのかなど、他己分析について詳しく解説しています。(2023.2.18)

他己分析の質問例20選|やり方から選考への活かし方まで徹底解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

コロナ禍は落ち着きを見せていますが、Webでの説明会は今後も引き続き開催する企業があるでしょう。

「Web説明会のメリット・デメリット」「Web説明会のための準備は?」「身だしなみは?」「遅刻や途中退出はどうしたらいいの?」など、Web説明会についてのさまざまな疑問にお答えしています。(2023.2.10)

Web説明会参加マニュアル|服装やメール送信例まで完全網羅

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

協調性というワードは守備範囲が広く、さまざまな状況が考えられます。漠然と「私には協調性があります」とアピールするのではなく、自分のエピソードに沿う言葉で協調性をうまく表現するとよいでしょう。

企業が新卒に求める協調性の例や、職種別のアピールポイント、協調性の自己PR例文など、協調性ワードについて徹底的にご紹介しています。(2023.2.3)

例文17選|協調性の自己PRで確実に差別化する8つのコツ

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活において「内定」は大きな存在ですが、内定だけでなく内々定なんて言葉も耳にすると、「そもそも内定って何だろう」と思いますよね。そこで今回は、内定の意味や内々定との違い、時期、内々定を出す業界、内定前後の流れ、内定辞退の連絡方法など、内定にまつわる知識を一気に解説しています。ぜひご覧ください。(2023.2.1)

内定とは? 内々定との違いから承諾・辞退の連絡まで徹底解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

早期選考とは、就活解禁日よりも早く面接をスタートする企業が行う選考のこと。それに合わせてエントリーも早めにスタートします。早期選考へのチャレンジにはメリット・デメリットがそれぞれありますから、ぜひ記事を参考にして、よく考えてみてくださいね。(2023.1.24)

早期選考を実施する業界一覧! 早めに内定を獲得する5つの秘策

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

面接に際して、二次面接の通過率がどのくらいなのか、ちょっと気になりますよね。二次面接の通過率を予測する方法や、通過率を上げる事前準備や回答例をご紹介しています。(2023.1.18)

二次面接の通過率を就活のプロが解説! 落ちる理由や必須の対策も

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

履歴書で適切な文字の大きさはどのくらいか、作成時の注意点は何か、パソコン作成と手書き作成それぞれのケースでご紹介しています。パソコンの場合の適したフォントは何か?英文履歴書なら?手書きのときの失敗しないコツは?などなど、こういう細かいコツこそ、就活の始めに知っておくとよいので、ぜひ参考にしてみてください。(2023.1.17)

履歴書のベストな文字の大きさは? パソコンと手書き別に解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

インターンシップ選考にあたっての自己PRについて解説しました。本選考のための自己PRとの違いや書き方のコツ、アピールしたい強み別例文18選など、すぐ役立つコツ満載です。(2023.1.16)

例文18選|インターンシップ選考を勝ち抜く自己PRは5ステップで完成!

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活で行われる診断テスト「Web-GAB」について、テストの出題内容やSPIとの違い、突破するためのコツをご紹介しました。どれくらい難しいの?どこまで対策すべきなの?といった素朴な疑問にもお答えしています。(2023.1.13)

Web-GAB対策を完全網羅 | 出題内容から突破のコツまで解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

「フェルミ推定」について解説しています。フェルミ推定とは、例えば「日本にあるマンホールの数は?」など予測が難しい数値を論理的に概算する手法です。ビジネスでこのような概算を出す場面があることから、採用面接で出題されるようになりました。フェルミ推定の出題内容や面接官に評価されるポイント、例題、解答のコツなどをご紹介しています。(2023.1.12)

例題10選でフェルミ推定を完全攻略! 誰でも解ける簡単4ステップ

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活で行われる「Web適正検査」について、代表的な5種類の検査方法や内容、企業が検査を実施する目的、検査を突破するための対策方法を解説しています。(2023.1.11)

Web適性検査の練習でおすすめのサイト7選|本やアプリも紹介

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

事務職について、誤解されがちなポイントについて解説しています。事務職の最近の雇用状況、業務内容、役立つ資格、向いている人・向いていない人、さらに事務職を希望する人に自己PR例文を17ご紹介!事務職について理解が深まります。(2022.12.29)

短所一覧と例文60選|面接の印象をぐんと上げる短所の伝え方のコツ

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接において、短所を好印象に変えるコツや短所の説明例文、NG回答例をご紹介しています。「こう言えばいいのか」が見つかります!(2022.12.22)

短所一覧と例文60選|面接の印象をぐんと上げる短所の伝え方のコツ

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

企業のリクルーターの役割や、リクルーターとの面談での注意事項についてアドバイスしています。(2022.12.19)

企業のリクルーターの役割や、リクルーターとの面談での注意事項

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

エントリーシートの趣味・特技欄の書き方についてアドバイスしています。60個の例文つきです!(2022.12.15)

例文60選|ESの趣味・特技欄で自分らしさをアピールするコツ

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

Zoomでの面接について解説しています。事前準備のコツ、好印象を残すコツ、トラブル発生時の対応など、オンライン面談のヒントが詰まっています。(2022.12.9)

Zoom面接で失敗しない! 魅力的に伝えるコツや準備を徹底解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

履歴書での自己PRの書き方について「企業はどういう視点で見るのか」「自己PRはどうやって1つに絞り込んだらよいのか」を解説。「臨機応変さ」「計画性」など、PRポイント別例文を30選ご紹介しています。(2022.12.7)

厳選例文30選! 履歴書が映えるアピールポイントの書き方のコツ

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

英語での面接を受けたことはありますか?英語でスムーズに受け答えするために大切な3つのコツや、好印象を残すフレーズ、質問&回答例を60選ご紹介しています!(2022.12.1)

英語の面接を完全対策! 絶対に欠かせない3つの鉄則と質問例60選

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

自分に合う良い仕事とは何か、どんな会社を選ぶとよいのか、アドバイスしています。社会人の仕事満足度が高い仕事10選・将来性の高い仕事10選・給与が高い仕事10選・残業が少ない仕事10選の計40選をご紹介!(2022.11.15)

良い仕事とは? 自分に合う働き方や会社が必ず見つかる3ステップ

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接で、身振り手振りを使って話すのに自信ありますか?どのくらい使えばいいのか、どんな身振り手振りだと好印象なのか、解説しています。(2022.11.11)

面接は身振り手振りを適切に使って制す! 好印象を残すコツを解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接においてよく聞かれる質問70個を挙げ、どう準備しどう回答するか解説しています。(2022.11.9)

就活の面接の質問70選! 完全攻略できる準備や回答方法を解説

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接において、柔軟性をどうPRするとよいのかアドバイスしています。(2022.10.28)

13例文|柔軟性の自己PRで理解必須の注意点と伝え方のコツ

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

就活の面接において、部活は効果的な自己PRです。華々しい成績がなくても、部長や副部長じゃなくても大丈夫。自分の部活がどんなPRになるかアドバイスしています。(2022.10.18)

部活の自己PRで高評価を得る必勝法|15例文を役職・部活別で紹介

◆近代マネジメントのコンサルタントがアドバイスしているコラムです。

インターンシップ中に、企業の人にどんな質問をするとよいのかアドバイスしています。(2022.10.17)

インターンでおすすめの質問70選|深い情報を引き出す5つのコツ

◆近代マネジメントのキャリアコンサルタントが、PORTキャリアにて、専門家からの視点で就職活動についてのアドバイスを行っています。

 

PORTキャリア トップページはこちら

 

 

◆近代マネジメントのキャリアコンサルタントがAmazonKindleにて本を出版しました。

「元気が出る就活のヒント

就職活動を始める時、行き詰まった時、不安になった時、将来に迷った時に読んでください」

遠藤美穂子著 定価800円

 

Amazonリンクはこちら

 

大学のキャリアセンターで、約8年間、延べ3,000人以上と面談してきた現役キャリアコンサルタントが、就職活動中の方々が感じる疑問130個へのヒントをQ&A形式でお届けします。

 

「やりたいことが見つかりません」

「ガクチカに書くことがありません」

「就活をやる気が出ません」

「面接落ちが続いてつらいです」

 

こんな質問にお答えしています。

 

就職活動中ではなくても、次のような方々にもおススメです。

・いずれ就職活動をすることになるが、早いうちから準備しておきたい人

・就職するかどうか、将来どうするか迷っている人

・内定はもらえたけれど、ここでいいのか迷っている人

・社会人になるにあたって不安のある人

 

また、入社1~2年目の社員を育成する立場の方にも「参考になる」と喜ばれています。

ぜひご覧ください。Amazonでは試し読みもできます。

◆近代マネジメントのライターがAmazonKindleにて本を出版しました。

「事務職はコレを学びなさい 

~あなたが事務職で輝くための必須スキルとは~」片山マリコ著

 

Amazonリンクはこちら

 

事務職に興味のある方、事務職の仕事でもやもやしている方、読んでみてください。ビジネス書ですが、小説です。

入社7年目の主人公が、友人2人と共に成長していくストーリーとなっています。